書評

[天使のナイフ(薬丸岳著)]の書評

自分の大切な人が殺されたとき、犯人が「未成年者だから」という理由で罰せられなかったら。

大切な人を失った悲しみ、苦しみ、そして憎しみを、どこに向けるのだろうか。

この作品は、2005年に発売された著者のデビュー作で、第51回江戸川乱歩賞を受賞した。

この本の主なテーマとして「少年法のあり方」があげられる。この本の中では少年法に守られた者、少年法によって長い苦しみから抜け出せずにいる者、少年法を利用して私欲を満たした者など様々な方面から少年法の問題点や矛盾を表している。

物語の中では複数の少年犯罪事件が複雑に絡まって繋がるのだが、加害者たちの事件後の生き方、そして贖罪を行ったかで大きく分けられる。

やはりと言っていいのかわからないが、贖罪をしていない者が多数なのだ。

私はこの本を読んでいる最中に、過去の代表的な少年犯罪を調べてみた。

1997年に兵庫県で起きた中学生による連続殺傷事件の加害者は、2015年に自伝を出版して大批判を浴び、自作ホームページには見苦しいほどの自尊心・自己顕示を露わにして非難が沸いた。

2004年に長崎県で小学生が同級生を殺害した事件の加害者は、噂では社会復帰をしてからも遺族に一度も謝罪をしていないらしい。

1989年に女子高生が凌辱されて亡くなった後でも残忍な方法で遺棄された事件の主犯格の加害者は、4人中3人が再犯となり、脅迫の材料に当の事件を利用していた。

世の中には自分が犯した罪を反省しないどころか武勇伝のように話す輩がいる。

そんな輩には地獄に落ちて最大限の苦しみを味わってほしい。

加害者が未成年だから、幼いからは救いにも言い訳にもならない。

加害者がどのような立場であれ、亡くなった人は戻ってこないし、傷ついた心が癒えることはないのだ。

この本を読み終わってから、もし自分が少年犯罪の被害者や遺族になったらと考えた。

犯人に憤り、司法に失望し、そしてこの社会を恨むのだろうか。

考えたくない。でも、考えなければならない。

何故なら、この瞬間にも少年犯罪によって苦しんでいる人がいるのだから。

変えなければいけないんだ。その苦しんでいる人達を救うために。